はじめに
ワードプレスは優れたCMSプラットフォームですが、その真の力はプラグインにあります。
プラグインを上手に活用することで、ワードプレスサイトにさまざまな機能を追加し、カスタマイズできるのです。
しかし、初心者にとってプラグインの選び方や利用方法は分かりづらいものです。この記事では、ワードプレスプラグインの利点と注意点を解説し、おすすめのプラグインもご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
プラグインの利点

ワードプレスプラグインを使うメリットは、サイトの機能を自在にカスタマイズできる点にあります。
プラグインを導入することで、多種多様な機能を追加できます。
機能拡張
ワードプレスの標準機能では物足りない場合、プラグインで不足している機能を補うことができます。
例えば、SEO対策、バックアップ、セキュリティ強化などの機能を手軽に追加できます。
新しい機能を一つずつ取り入れることで、徐々にワードプレスサイトを成長させていくことができるでしょう。
おすすめのプラグインとしては、「All in One SEO Pack」「BackWPup」「Wordfence Security」などがあげられます。
これらを組み合わせれば、SEO対策、バックアップ、セキュリティ面でサイトを強化できます。
デザインのカスタマイズ
ワードプレスのデフォルトのデザインでは物足りない場合も多いでしょう。
プラグインを利用すれば、サイトのデザインをオリジナリティ溢れるものに変更できます。
代表的なデザイン関連のプラグインとしては、「Elementor」「Beaver Builder」「Visual Composer」などがあります。
これらのプラグインを使えば、コーディング知識がなくてもドラッグ&ドロップで簡単にページを作成できます。
自由にレイアウトを変更したり、カスタムCSSを追加したりと、思い通りのデザインに仕上げられるでしょう。
作業効率化
ワードプレスには作業効率を上げるためのプラグインも数多くあります。
例えば、「Duplicator」を使えば簡単にワードプレスサイトの複製ができ、「Redirection」であれば転送設定が楽になります。
プラグイン名 | 機能概要 |
---|---|
Duplicator | ワードプレスサイトの複製を簡単に行える |
Redirection | URLの転送設定が容易にできる |
WP Fastest Cache | サイトの表示速度を高速化する |
作業効率化に役立つプラグインを賢く組み合わせることで、サイト運営における手間を大幅に省くことができます。
プラグインの注意点

一方で、プラグインを利用する際には様々な注意点があります。
プラグインを無闇に入れすぎると、パフォーマンスの低下やセキュリティリスクにつながる可能性があるためです。
プラグインの信頼性
プラグインは、WordPress.orgの公式ディレクトリから入手するのが一番安全です。
レビューを確認し、安全性や互換性、最終更新日時も必ずチェックしましょう。
怪しげなサイトからプラグインをインストールすると、マルウェアに感染するリスクがあります。
プラグインの信頼性は重要なポイントです。
安全性が疑わしいプラグインを使うと、最悪の場合サイトが乗っ取られてしまう恐れがあります。
また、長年更新されていないプラグインは、WordPressの最新バージョンとの互換性が失われている可能性が高く、危険です。
定期的にメンテナンスされているプラグインを選ぶ必要があります。
プラグインの数を最小限に
プラグインはあくまでも補助的な機能を果たすものです。
そのため、必要最小限のプラグインにとどめるのが賢明です。
プラグインを多く入れすぎると、パフォーマンスの低下、デザインの乱れ、プラグイン同士の競合などの問題が発生しかねません。
インストールしたプラグインは定期的にメンテナンスを行い、不要になったらすぐ削除しましょう。毎回利用するプラグインだけにしぼって、無駄なく運用していくことが大切です。
定期的なアップデート
インストールしたプラグインを定期的にアップデートすることも重要です。
WordPressの新しいバージョンに対応していないと、プラグインが正常に動作しなくなる可能性があります。
また、セキュリティの観点からも、アップデートで最新の脆弱性対策を施すことが欠かせません。
ワードプレスを最新バージョンに常にアップデートするのと併せて、プラグインについても同様の作業を欠かさないようにしましょう。
プラグインの数が多ければ多いほど、アップデートの手間は増えますが、トラブルを未然に防ぐためにも必須の作業です。
おすすめのプラグイン
ここまでプラグインの利点と注意点を解説してきましたが、実際におすすめのプラグインを紹介します。基本的な機能を補うプラグインから、ブログ運営に役立つプラグインまで幅広くご紹介しますので、参考にしてみてください。
Akismet
Akismetは無料のスパムコメント対策プラグインです。
コメントフォームから送信されたスパムコメントを自動で削除してくれる優れものです。
設定は簡単で、一度APIキーを取得すれば、あとは自動で稼働しスパムコメントを防いでくれます。
このプラグインを導入しておけば、手作業でスパムコメントを削除する手間が大幅に省けます。
ブログを運営する上で非常に便利なプラグインですので、高い評価を得ています。
Google XML Sitemaps
このプラグインを使えばサイトマップが自動で生成されるため、検索エンジンにサイトの構造を正確に伝えられます。
検索エンジンはサイトマップを利用して、サイトをきちんと把握し、インデックス化することができます。
サイトマップはSEOの要となるものです。
このプラグインさえ入れておけば、手間なくサイトマップを生成・更新できます。
プラス、設定次第ではアドレスバーからHTMLサイトマップにアクセスできる機能もあり、ユーザビリティも高くなります。
WP Super Cache
サイトの表示速度を高速化するための優れたプラグインがWP Super Cacheです。
静的なHTMLファイルとしてページをキャッシュすることで、サーバの負荷を大幅に軽減できます。
最近のGoogleアルゴリズムではサイト速度が重視されていますから、表示速度を向上させるためにこのプラグインは必須と言えるでしょう。
気になる点があれば、細かな設定を変更することもできます。
WPBakery Page Builder
ビジュアルエディターを利用してページを簡単に作れるプラグインは非常に便利です。WPBakery Page Builderはその有力なツールの一つです。
子テーマやデザインのテーマに組み込まれていることも多く、人気が高いプラグインとなっています。
ドラッグ&ドロップ操作でコンテンツの追加や配置ができるので、コーディング知識がなくてもオリジナリティのある魅力的なページが作れます。
さらに高度なカスタマイズももちろん可能です。ビジュアルエディターとして機能性が高いため、ぜひ活用したいプラグインです。
まとめ
ワードプレスプラグインは、サイトの機能拡張や効率化の点できわめて有用なツールとなります。
しかし、プラグイン選びを誤ると重大なトラブルにつながる可能性もあります。
信頼できるソースから導入し、常に最新版をキープする習慣を持つことが肝心です。
この記事で挙げたおすすめのプラグインはぜひ一度試してみてください。
新機能を追加したり、ブログの運用を効率化したりと、プラグインさえうまく活用すればサイトの価値は確実に上がります。自分のサイトに合ったプラグインを見つけ、運用にフルに活かしていきましょう。